ナンニ・モレッティ『3つの鍵』★★★★☆

同じ高級アパート(マンション?)に住む3組の家族の話。
最後はフワッと救済される風なのは、原作にないモレッティの願いを込めた創作らしいけど、
少なくとも最後のシーンだけなかったら、もっと最高だったなあと。

解決出来ないことを受け入れるしかない人生讃歌の作品として。

本作は2回ほど字幕で時間が飛ばされて、10年間の人々の営みが描かれている。
その中で主要3組以外の脇役家族は救われていないし、
一組は血の呪いを引き継ぐし、
様々な別れによって3組の家族が舞台のマンションから離散することで終わりを迎える。
解決するから終わるのではない。

テーマとしては貫徹できてないけど、
「変わらないこと」「解決出来ないこと」「分からないこと」がそのまま投げ出されている部分に共鳴できた。
川村元気の『百花』にも通じる残酷さ!
どちらも最後の甘い落とし所にガッカリなのも似てる。
でも確実に今の現実を掴んだ作品だと思う。

3組の家族はみなブルジョワ
新生児から10歳くらいの歳の差で配置される三世代の子供たち。
共通のアパートが中間共同体として機能しているようで、
砂上の城のように危うい関係の隣人同士。

かと言って、日常が終われるほどに危うさは危うくならない。
それぞれが小さな物語に閉じ込められ、抜け出せないでいる。
だから、ラストでそこからの解放が描かれる描写は救いや希望でもあるけど、
物語と物語はバラバラなままな、人生の厳しさを提示している。
先にも述べた脇役の家族は家族の死で物語が閉ざされたままなのは言うまでもない。

冒頭の自動車事故を起こす息子の父親に対する態度のクズ振りは、どんな過去があろうと肯定できない。
どこにも昇華されない息子の非道振りと、
そのことの懺悔や許しがない上で、
新たな人生を歩んでいる息子の姿そのものこそ「救い」であり「希望」なのだと思う。

呪縛からの解放ではなくて、呪縛の無視というか。

しかも一つの家族には、この呪縛を無視できない、おそらく統合失調症のような人間もいるという、人間の多様さ、複雑さ、困難さを引き受けさせていることも無視できない。

祝祭的な音楽で踊る高齢の男女の優雅な行進のあとに、「血の呪縛」と「母と息子の再会」で映画を終わらせる所は、
モレッティなりの慎み深さと優しさでもあるのだろうなあ。

僕は、ラストの「母と息子の再会」がない方が好きだけど。

ナンニ・モレッティ『3つの鍵』

同じ高級アパート(マンション?)に住む3組の家族の話。
最後はフワッと救済される風なのは、原作にないモレッティの願いを込めた創作らしいけど、
少なくとも最後のシーンだけなかったら、もっと最高だったなあと。

解決出来ないことを受け入れるしかない人生讃歌の作品として。

本作は2回ほど字幕で時間が飛ばされて、10年間の人々の営みが描かれている。
その中で主要3組以外の脇役家族は救われていないし、
一組は血の呪いを引き継ぐし、
様々な別れによって3組の家族が舞台のマンションから離散することで終わりを迎える。
解決するから終わるのではない。

テーマとしては貫徹できてないけど、
「変わらないこと」「解決出来ないこと」「分からないこと」がそのまま投げ出されている部分に共鳴できた。
川村元気の『百花』にも通じる残酷さ!
どちらも最後の甘い落とし所にガッカリなのも似てる。
でも確実に今の現実を掴んだ作品だと思う。

3組の家族はみなブルジョワ
新生児から10歳くらいの歳の差で配置される三世代の子供たち。
共通のアパートが中間共同体として機能しているようで、
砂上の城のように危うい関係の隣人同士。

かと言って、日常が終われるほどに危うさは危うくならない。
それぞれが小さな物語に閉じ込められ、抜け出せないでいる。
だから、ラストでそこからの解放が描かれる描写は救いや希望でもあるけど、
物語と物語はバラバラなままな、人生の厳しさを提示している。
先にも述べた脇役の家族は家族の死で物語が閉ざされたままなのは言うまでもない。

冒頭の自動車事故を起こす息子の父親に対する態度のクズ振りは、どんな過去があろうと肯定できない。
どこにも昇華されない息子の非道振りと、
そのことの懺悔や許しがない上で、
新たな人生を歩んでいる息子の姿そのものこそ「救い」であり「希望」なのだと思う。

呪縛からの解放ではなくて、呪縛の無視というか。

しかも一つの家族には、この呪縛を無視できない、おそらく統合失調症のような人間もいるという、人間の多様さ、複雑さ、困難さを引き受けさせていることも無視できない。

祝祭的な音楽で踊る高齢の男女の優雅な行進のあとに、「血の呪縛」と「母と息子の再会」で映画を終わらせる所は、
モレッティなりの慎み深さと優しさでもあるのだろうなあ。

僕は、ラストの「母と息子の再会」がない方が好きだけど。

古谷実『シガテラ』最終回

17年前に、連載されていた『シガテラ』の最終回を読んだ後の文章。

  ↓

前回から一気に時間が飛んで、
南雲さんのお腹は大きくなっており、
オギ坊は頼りなさげでもあるが、サラリーマンとして社会に揉まれ、
新しい可愛い彼女が出来ている。
ト書きで南雲さんとは4年付き合ったことが記される。

 

しかしなんで別れたのかは分からぬまま。
肩すかしを食らわされた反面、
誰もが、南雲さんという妄想に近い理想的な女の子の旦那になれる可能性も生まれた。
つまり、3億円が当たるくらい超ラッキーな出来事は、
オギ坊だけではなかったのだ。

 

しかし、サラリーマンとして至極まっとうなオギ坊、新しい彼女と戯れるオギ坊を見るにつけ、
高井や南雲さんのバイト先の変態との決定的な乖離を無視することは出来ない。
その可能性は限定された中で有効なだけなのだ。
つまり「普通であること」「まっとうであること」の中で有効なのだ。

 

では「普通であること」「まっとうであること」とは?
高井や南雲さんのバイト先の変態がなぜダメなのかは一目瞭然だろう。

 

それは残酷な線引きである。
確か佐々木敦は「クイック・ジャパン」で、“運命”という言葉で古谷実論を展開していた。
哀しい運命が、哀しくて残酷なのではなく、
どうあがいても、どうにもならない運命そのものの本質が残酷なのである。
つまり、ラッキーなやつは無根拠にラッキーなのであり(『シガテラ』のオギ坊)、
不幸な奴は理不尽に不幸なのである(『ヒミズ』の住田)。
シガテラ』と『ヒミズ』はコインの裏表で、同じテーマが通底しているのだ。

 

シガテラ』の最終回は、
オギ坊にとって、南雲さんとの交際が唯一・例外の奇跡的な出来事ではなかったことを伝える。
新しい彼女もまた可愛い。
会社の上司らしい人が彼女であるのだが、
どうやらオギ坊は可愛い子の母性本能をくすぐるみたいだ。
オギ坊と南雲さんとのファンタジーはここに完全に消滅する。

 

それが『電車男』とは決定的に違うところだ。
電車男』は徹頭徹尾ファンタジーである。
古谷実はファンタジーを拒絶した。
その態度は極めて倫理的だと思う。

 

しかし出来れば、それを物語として語って欲しかった。
そろそろ、古谷実が真正面から描いてこなかった
「大人」という最大の他者を描くことに着手して欲しい。

クリンと・イーストウッド『ミスティック・リバー』★★★★★

www.amazon.co.jp

新宿ピカデリー3にて。
クリント・イーストウッド監督作品。


あまりに露骨な現在のアメリカの寓話であることに唖然。
もちろん本作はイーストウッドの作家性が散りばめられた作品でもある。
しかし、それ以上に現在のアメリカの寓話を指摘することの方が、
もっと容易いだろう。


かつてアメリカは覇権国としてイラクを軍事的に支援した。
そして911のテロが起こった。
自ら肥え太らせたサダム・フセインを今度は悪しき独裁者として断罪した。
つまりイラクへの無差別な攻撃である。
しかも劣化ウラン弾を使用するという国際法規を無視したやり方で。
その結果は911テロの犠牲者をはるかに上回る民間人の死と、
絶え間ない自爆テロを生み出した。
来る大統領選に向けたプロパガンダ
そうした暴力の応酬の中で着々と進められている。


かつてショーン・ペンは仲間のレイに裏切られ、
復讐としてレイを殺す。
そして匿名でレイの息子に送金を続ける。
しかし今度はその息子によって、
ショーン・ペンは娘を殺される。
彼は再び復讐を遂行しようとするのだが、
無実のティム・ロビンスを殺してしまう。
この暴力の反復の後、
すべてが何事もなかったかのように進行するラストのパレード。
これを現在のアメリカの寓話と言わずして何と言うのだろうか?


近年のイーストウッドの歩みを見ると、
古くはジョン・フォードが、
サミュエル・フラーが体現してきたアメリカを、
「許されざる者」として、
矛盾したその立場をより鮮明にさせながら、
自身の身体によって延命させてきた。
イーストウッド自身が、アメリカがアメリカであるための最後の砦であった。


『目撃』の大泥棒、
『スペースカウボーイ』の宇宙飛行士、
トゥルー・クライム』の新聞記者、
ブラッド・ワーク』の刑事、
いつもアウトローで制度の外にいる年老いたイーストウッドが、
その老いというハンデをもろともせず、
アメリカの機能不全をギリギリのところで救う。


本作にはそのイーストウッドがいない。
ショーン・ペンケビン・ベーコンも、
言わんやティム・ロビンスイーストウッドにはなれない。
もはやアメリカの機能不全を救う人間は誰一人いないのだ。

 

チョン・ジェウン『子猫をお願い』★★★★★

www.amazon.co.jp

ユーロ・スペース2
2001年、韓国映画
チョン・ジェウン監督作品。
ぺ・ドゥナ、イ・ヨウォン、オク・ジヨン主演。

 

タイトルと映画の外観とは裏腹に骨太な映画です。
5人の仲よし高校生が、卒業して、
それぞれの道に歩み出して明らかになる溝=経済格差を、
埋めるのではなく、単に提示していく。

 

それは、貧乏であることですべての選択を閉ざされる
女の子=ジヨンの弱者ぶりや、
あるいはエリートコースをたどることで、
逆に自分の非エリート性が明らかになる女の子=へジュの苦悩に
焦点を当てるのでもない。
バッタものを売りながら、気ままに暮らす双子がいる一方で、
今の若者は大変なんだという一般論を語るのでもない。
自営業を営む両親の元で、
モラトリアムを延長する女の子=テヒの自己決定を中心に、
働くことと、生きることのズレに悩む女の子たちの
出自や生活の格差の広がりをとらえた青春群像劇である。

 

ちなみに、その広がりの中で彼女たち5人を繋ぎ止めたのは、携帯電話であり、
単に携帯する電話以上に、
メール・着信音も含めたコミュニケーション手段としての役割が
そこに映っていた。
つまり、僕らの生活に根差した携帯文化を初めて表象し得た作品といえる。



話を戻そう。
テヒは一人、階層を横断し、
障害者や外国人労働者というマイノリティと自在にコミットする。
しかし、それは彼らに対する彼女の鈍感さがなせるもので、
彼女の責任主体があるわけではない。
一見、誰にでも理解のありそうな彼女ではあるが、
実は、誰に対しても無責任な理解を示しているだけなのだ。
例えば、障害者の詩人の、彼女への思いに対する無理解や、
貧しいテキスタイル志望の女の子=ジヨンからもらう紙のテキスタイルを
すぐに四つ折りにしてしまうとか。

 

テヒは、誰よりも、出自を失った存在である。
ジヨンのように貧乏でも、双子のように裕福でもない。
かといって家族の中に居場所を見つけることもできない。
ヘジュのように、働くことにも、意義を見出せない。

 

つまり、信じるものやアイデンティティがないのだ。
だからこそテヒはいろいろな人と等距離でコミットできる。

 

鑑別所でジヨンから、ここを出ても居場所がないと聞いた時、
テヒは‘等距離であること’を破棄することを決意する。
ジヨンと国を出ていこうと決意するのだ。
でもそれは、ジヨンに対する同情からではない。
孤独とは微妙に違う、自分の居場所のなさと、
ジヨンの物理的な居場所のなさを重ねたからだ。

 

最後に広がるgood byeの二文字は、
二人のアカルイミライへのはなむけの言葉なのかもしれない。

吉田良子『ともしび』★★★★☆

www.amazon.co.jp

 

ユーロスペース1。
2004年、ユーロスペース製作。
エロス番長シーリーズの一編。
吉田良子初監督作品。
河井青葉主演。
遠藤雅、蒼井そら、佐々木ユメカ、諏訪太郎、崔哲浩共演。

美学校出身者で、初めて地に足着いた演出が出来ている作品であった。

 

図書館に勤める八島裕子は、普段から同僚と親しく交わることがない。
仕事が終わると彼女は、
親しくなった不動産屋のおっさんからちょろまかした合鍵で、
あるマンションの女性住人たちの部屋を荒らしていた。
話の構成が上手くないので、
前半は彼女がなぜそのような行為に出ているのかがわからないのだが、
どうやらそれは、
そのマンションに住む一人の青年に思いを寄せていたからであった。
彼を独占するために、女性の住人を怖がらせ追い出すのが生き甲斐だったのだ。

 

一方その彼も、電車の広告張りという地味でルーティンな仕事を長年続けて、
彼女同様、職場の同僚とも親しく交わることもなく、
無目的に生きている孤独な人間であった。

 

彼女は彼が出社する時間を知らせる目覚し時計を常に携帯していたり、
彼の吸いかけのタバコを拾ったり、
一緒に食事をするかのように二人分の食事を用意してご飯を食べたり、
洗濯された彼のTシャツの匂いを嗅いだり、
ストーカー紛いのことを平然とするのに、
そして、周りの女性の部屋には大胆に入り、荒らしまくるのに、
彼の部屋には、決して入らない。
彼が風に飛ばされた彼女の洗濯物をわざわざ届けてくれたのに、居留守を使う。
出会いのチャンスが向うから来たのに、掴もうとしない。

 

彼女はバーチャルな恋愛しか出来ないのだ。
好きだけど、その男には話しかけることすら出来ない。
その男の抱いた女を抱きしめ、
彼のぬくもりを確認しようとする大胆な行動は出来ても。

 

青年は、可愛いお隣さんの女の子と共に、彼女の前から消えていく。
取り残された彼女は、初めて無人の彼の部屋に入り、
バーチャルな恋愛を続ける。

 

このような徹底した孤独を、20代の女性が描けたことに驚いた。
どちらかというと男性オタク的な人種に多く見られる人物を
見事に描いていたと思う。
社会学的な男女差はあるにしても、
都会で生きる人間の本質的な部分は男女関係ないのだろう。

 

この映画に出てくる人間は、みなルーティンな仕事しかしておらず、
それは主人公のスタンプ押しや、本の整理であったり、
青年の広告の仕分け作業や、貼り付け作業であったりする。
青年が密かに心を寄せる売店の売り子の女の子もそうだろう。
それら、単純作業の反復が、まるで主人公のストーキング行為をなぞるように、
それぞれの場で、繰り返されていく。

 

そして、互いにバーチャルな妄想の発火点でしかない他者が交差していく。
主人公に惚れている中学生しかり、売店の売り子をみつめる青年しかり。
そして、青年に惚れる主人公の八島裕子しかり。

 

その点が、同じエロ路線でもピンク映画と決定的に違う所であろう。
だいたい1時間にまとめられ、濃縮されたカルピスのように
濃密な人間関係が繰り広げられるピンク映画とは異なり、
ここではゆっくりとした、薄い人間関係がだらだらと続いていく。
カルピスウォーターですね。

 

構成が上手くないことや、締まりの悪いショットなど、
もっと短く、簡潔に出来た映画かもしれないが、
この時間の緩さこそ、この映画の美点なのかもしれない。

 

最後に、主演のケリー・チャン似の河井青葉の美しさと、
過剰さを排した遠藤雅の演技力、
そして演技をさせずに、蒼井そらの可愛いさだけを抽出した
吉田良子の演出力を、脚本以上に評価したい。

クリント・イーストウッド『クライ・マッチョ』★★★★★

老齢になり、ますますとぼけたキュートさを増すイーストウッドの監督主演作は、
あまりにも軽やかで、かつ意味深なタイトルから
あるいは「マッチョは過剰に評価され過ぎた」というセリフから
「男らしさからの離脱」とも「新境地」とも言われることが少なくないのだけど、果たしてそれは本当なのだろうか?

冒頭のギアを操るイーストウッドの手のアップから始まる手と手の繋がり、手当て、手話、手料理、手綱、修理、
そして手と手を繋ぎ踊るダンスまで
あやゆる手のバリエーションによって演出された作品。

確かに銃は発砲されない。
人に向けられるのも2回だけだ。
その意味で銃はいわゆる男性のシンボルとして機能しない。
しかしこれまでのイーストウッド作品の銃の使用を手作業のバリエーションとして読み替えるなら、
本作が全く通常運転のイーストウッド作品でもあるとも言える。

少年を母親の元に連れ戻そうとする男には躊躇せず拳をあげるし、
カウボーイの象徴でもある帽子を簡単には貸さない態度からも
男としての闘志も誇りも捨てていないし、
持ち主ですらお手上げの荒馬を調教してしまう身のこなしから、男性的な肉体の強さも保持していることがわかる。
この調教シーンは明らかにスタントを使っていることがわかるが故に、明確な演出意図を読み取れる。
つまりイーストウッドが演じたマイクは「男らしさ」から微塵も降りていないのだ。

ただ老齢になり、マッチョ以上に価値のある経験値を身につけただけ。
『運び屋』と同様に独特の嗅覚で危機を回避すべく迂回する術は、
武術の達人の「戦わない強さ」のようでもあるし、
老衰の犬への処方や、少年に本当のことを知らせるのを遅らせることは、「嘘も方便」を知っている、痛みに対する優しさだ。


さらに、メキシコ入国時にすぐ前のギャル達の連れだと冗談を言ったり、
少年の母親に迫られて満更じゃない顔をしたり、
麻薬の運び屋と間違える警官を少年が賄賂を使ってスマートにあしらうのに対して、
グダグダと罵詈雑言を呟き続ける大人気のない俗人ぶりを嬉々として演じるイーストウッド

マイクの物語は、かつてのロデオ英雄の失落からのオルタナティブでも、セカンドチャンスでもなく、
また、男性性からの解放でもなく、
バカな若者(『15時17分、パリ行き』)や、キモいミリヲタ(『リチャード・ジュエル』)と同様の、俗人に宿る草の根のアメリカを体現している。

かつて監督第三作目『愛のそよ風』で、
年齢も文化も全く違う中年男性と少女との悪戦苦闘して到達するラストが、
出会った瞬間から訪れてしまうような、
荒唐無稽かつ至極の恋愛。

街の人間との信頼関係もあっけなく、あっという間に築いてしまうし、
物語をサスペンスフルに駆動する敵対的な存在でもあった保安官補の疑念から信頼に変わる過程が悉く素晴らしい。
それを観客にしかそのことに気付かせないのも良い。

中盤からの街のシーンにおけるあまりの多幸的な時間に、ただただ酔いしれる。